お盆について

新盆の迎え方

新盆とは

故人が亡くなって四十九日の後、つまり忌明け後に初めて迎えるお盆を新盆といい、「にいぼん・しんぼん」などと呼びます。また初盆(はつぼん)という場合もあります。
四十九日より前にお盆を迎えた場合は、翌年のお盆が新盆となります。

新盆は、故人の霊が初めて帰ってくるお盆なので、家族や親族のほか、故人と親しかった方を招いて、特に手厚く供養を営みます。
菩提寺の住職に来ていただき、法要をお願いする場合も多いです。
また新盆は、知人が突然お参りに来ることもあるので、その準備も考えておきます。

新盆には、霊が迷わないように、普通の絵柄の入った盆提灯のほかに、新盆用の白提灯を飾ります。
この白提灯を飾るのは新盆の時だけで、お盆が終わったら燃やして処分します。

新盆の時期

四十九日前にお盆を迎える場合は、2年目のお盆を新盆とするのが一般的です。
例えば、7月上旬に亡くなった場合、7月15日のお盆は、四十九日の前に来ることになります。この場合は亡くなった翌年の7月15日が新盆となります。
8月盆でも同様で、8月上旬に亡くなった場合、翌年の8月15日が新盆となります。
分かりにくい場合は、菩提寺の住職に相談してみるとよいでしょう。

新盆のお供え物

新盆には、盆提灯や線香など、お供え物をいただく場合が多いです。
四十九日前で、その夏に新盆を行わないときにお供え物をいただいた場合は、お供え物は受け取った上で、来年に新盆を行うことを連絡します。
「この度は、お盆のお供え物を頂戴し、ありがとうございました。故人も喜んでいると思います。ただ、四十九日法要の前ということもあり、正式な新盆は来年の夏に行いますので、よろしくお願い申し上げます。」などと手紙などでお礼を申し上げます。

新盆の棚経

お盆の時期に菩提寺の住職が、檀家の家を一軒一軒訪ね、精霊棚(しょうりょうだな)や仏壇の前でお経を読むことを棚経(たなぎょう)といいます。
新盆の供養は特に手厚く営みますので、できれば自宅にお寺の住職を招いて、お経をあげていただくのがよいでしょう。
お寺によっては、新盆の檀家だけを集めて、合同の盂蘭盆会(うらぼんえ)の法要をするところもあります。

新盆の法要

新盆のときは、家族や親族のほか、故人と親しかった方を招いて法要を営む場合が多いです。
住職に渡す御礼の金封の表書きは「御布施」とし、読経が済んだあとに渡します。
遠方からわざわざ来ていただく場合は、「御車代」を包む場合もあります。
こうした法要を行う場合は、故人への供養の意味で、読経の後に全員で食事をするのが通例です。住職が会食を辞退された場合は、「御膳料」を包む場合もあります。
お布施の金額は、お寺との付き合いの程度や、地域などによって異なります。事前にお寺に相談しても、決して失礼にはあたりません。

新盆の法要の準備

家族や親族のほか、故人と親しかった方を招いて法要を営む場合は、お寺に早めに依頼するとともに、参列者にあらかじめ日時をお知らせしておくことが重要です。
また、お料理の準備や、招いた方へのお返し品も「志」として準備しておくことが必要です。
精霊棚や仏壇には、灯明、線香、生花、果物などのお供え物を用意し、盆提灯を飾って、お寺の住職を迎えます。
用意の仕方は、お寺により考え方が異なることがありますので、事前に確認するのがよいでしょう。

新盆の法要の服装

新盆の法要の服装は、招く方も招かれた方も喪服を着ることが基本となりますが、地味な服装であれば喪服でなくてもよいでしょう。

新盆の法要の挨拶

招いた方の挨拶としては、「今日は故人のために、お盆供養にお越しいただき、本当にありがとうございます」という言葉が基本となります。
招かれた方の挨拶としては、「今日はお盆供養にお招きいただきありがとうございます」という言葉を基本とするとよいでしょう。

新盆の盆提灯

新盆の場合は、普通の絵柄の入った盆提灯のほかに、新盆用の白提灯を飾ります。
新盆用の白提灯は、ひとつあればよいので、身内の方が用意します。
新盆用の白提灯は、玄関や部屋の窓際、仏壇の前などに吊るします。
白提灯はローソクの火を灯せるようになっていますが、危ないので火を入れないで、ただお飾りするだけで迎え火とする場合も多いです。最近は安全のために盆提灯用のローソク電池灯もあります。

以前は新盆用の白提灯は故人の家族が購入し、普通の絵柄の入った盆提灯は、兄弟や親戚などから贈られていました。
しかし最近では、盆提灯を飾るスペースなどの住宅事情を考えて、兄弟や親戚などから盆提灯用にと現金で頂戴して、故人の家族が全て用意する場合も多くなっています。

新盆用の白提灯を飾るのは新盆の時だけで、お盆が終わったら燃やして処分します。
処分の方法は、以前は送り火で燃やしたり、自宅の庭でお焚き上げしたり、菩提寺に持って行き処分してもらいました。
しかし最近は、火袋に少しだけ火を入れて燃やし(形だけお焚き上げをして)、鎮火を確認してから新聞紙などに包んでゴミとして処分する場合が多くなっています。

盆提灯・お盆用品の通信販売

お盆提灯特集はこちら