盆提灯の購入前知っておきたいこと

盆提灯とは

盆提灯とは

盆提灯はお盆のとき、先祖や故人の霊が迷わず帰ってくる目印として飾ります。盆提灯は迎え火・送り火の大切な役割となるのです。
また盆提灯は故人の冥福を祈り、感謝の気持ち込めたお盆の供養を表すものです。
親戚や故人と親しかった方は、故人の供養のためにいろいろなお供え物をしますが、盆提灯はお供えとして最高のものとされています。
新盆を迎えた家へ、親戚や故人と親しかった方が、盆提灯を贈るという習わしは古くからあります。
贈られた盆提灯は、多ければ多いほど故人が周囲の方々から慕われていたことを示すものです。贈る側も故人に対する感謝の気持ちを込めて贈ります。

いただいた盆提灯は、精霊棚(しょうりょうだな)や仏壇の前に飾り、お盆を迎える準備を整えます。
新盆の家では、初めて帰ってくる故人の霊が迷わないための目印として、新盆用の白提灯を、玄関や部屋の窓際、仏壇の前などに吊るします。
盆提灯は、宗派による違いはありません。
どの宗派でも盆提灯を飾りますが、地域の慣習によって盆提灯の種類が多少異なる場合があります。

盆提灯の飾る時期

盆提灯には迎え火・送り火の大切な役割がありますので、お盆の7月13日(8月13日)までに用意をします。
実際に盆提灯を飾る時期は、お盆の月の7月(8月)に入った早い時期から飾りはじめる場合が多いです。
盆提灯は、毎年お盆に飾りますので大切に保管しておきます。ただ、たくさん頂いた盆提灯を毎年飾るのが大変な場合は、2〜3年後から少しずつ飾る数を減らしていきます。

盆提灯の贈り方

盆提灯を贈る場合は、絵柄の入った盆提灯を贈るのが一般的です。
相手先のお盆の準備の都合もあり、早めの時期に届く方が喜ばれますので、購入したお店から送ってもらう場合が多いです。
盆提灯は一対で贈るのが正式ですが、予算の都合もありますので、必ずしも一対でなくても構いません。
自分の好みだけでなく、相手先の飾る場所や部屋の広さも考慮に入れて選ぶとよいでしょう。最近は場所が狭い家庭が多いので、小さくて良いものを飾る傾向にあります。

盆提灯の価格は、同じ大きさでも材質やつくりの違いによって異なります。宗派による違いはありませんので、贈られる相手先との関係を考えて、ご予算に合わせて選びます。
のし紙を掛ける場合の表書きは、「御佛前」が一般的ですが、関西では「御供」とすることもあります。

盆提灯・お盆用品の通信販売

お盆提灯特集はこちら