お盆とは?お盆の意味、期間はいつ、準備など徹底解説

  • 公開日2009.04.17
  • 更新日2024.06.27

お盆とは、ご先祖様をお迎えして供養するための伝統行事です。お盆を迎える際にはお供え物や飾り付け、迎え火・送り火などさまざまな準備や行事があります。

今回は、東京浅草にある滝田商店がお盆の基本的な知識を解説していきます。

お盆とは?

お盆は、旧暦の7月15日を中心に行われるご先祖様をお迎えして感謝を伝えたり供養したりする夏の仏教行事です。

古い歴史がある伝統的な行事であるお盆ですが、その起源や儀式の内容をご存じでしょうか。まずは、お盆の意味や歴史について紐解いていきましょう。

お盆イメージ

お盆の意味

お盆は、ご先祖様の霊が一年に一度、家に帰ってきて家族と共にひとときを過ごし、再びあの世に帰っていく、という日本古来の祖霊信仰と仏教が結びついてできた行事です。ご先祖様の霊を迎えたあとは、安らかに成仏してほしいという祈りと、生前のご恩に対する感謝の気持ちを込めて供養や儀式を行います。

故人が亡くなって四十九日の忌明け後、最初に迎えるお盆を「新盆」といいます。新盆では故人の霊を初めてお迎えするので、家族や親族のほか、故人と親しかった方を招いて、特に手厚く供養を営むことが一般的です。菩提寺の住職に来ていただき、法要をお願いする場合も多いです。

お盆の起源と歴史

お盆の起源は、お釈迦様が仏教の教えを説いていた頃のインドであるといわれています。

お盆の正式名称は、仏教用語「盂蘭盆会(うらぼんえ)」です。盂蘭盆とは、古いインドの言葉「ウランバナ」の音訳で、「逆さまに吊るされたような地獄の苦しみ」という意味を持ちます。この地獄の苦しみを受けている人々に対して、この世から供養することで救いたいという願いを込めて営まれるのが盂蘭盆会です。

仏教の「盂蘭盆経(うらぼんきょう)」というお経には、盂蘭盆会の起源にまつわる次のような内容が記されています。

仏陀イメージ

お釈迦様の弟子である目連(もくれん)は、亡き母親が地獄で逆さ吊りの刑を受けていることを知った。母親を救いたい目連がお釈迦様に策を訊ねたところ、夏の修行があける7月15日(旧暦)に供養することで母親は救われると諭された。これに従って多くの僧たちを招き、お供物をささげて供養したところ、その功徳によって母親は極楽往生がとげられました。

このことから、ご先祖様を供養する行事としてお盆に盂蘭盆会が行われるようになったとされています。

なお、日本にお盆が伝わったのは7世紀ごろで、一般に普及したのは鎌倉時代に入ってからだといわれています。江戸時代になると庶民にお盆の風習が定着し、僧侶がお経をあげるために家々を巡回するようになりました。

お盆の期間はいつから?

お盆の期間は、地域によってさまざまです。

東京では7月13日から7月16日、その他の地方では8月13日から8月16日に行われ、8月のお盆のことを「旧盆」や「月遅れのお盆」といいます。

明治以前は、日本のどの地方でも旧暦の7月15日を中心に、13日に迎え盆、16日に送り盆を行っていました。しかし今では、8月15日を中心にお盆の行事をする地方が多くなりました。

これは、明治になって新暦が採用されると、7月15日では、当時国民の8割を占めていた農家の人たちにとって、最も忙しい時期と重なってしまい都合が悪かったからです。それで、お盆をひと月遅らせ、ゆっくりと先祖の供養ができるようにしたわけです。

2024年のお盆はいつから?

7月のお盆

迎え火
2024年7月13日(土)
送り火
2024年7月16日(火)

8月のお盆

迎え火
2024年8月13日(火)
送り火
2024年8月16日(金)

多様化する現代のお盆

現在、日本各地で行われているお盆の行事は、古くからの農耕儀礼や祖霊信仰などが融合して伝わった風習が多く、地域や宗派によってさまざま違いがあります。

お盆と聞くと、家族や親戚が一堂に会してご先祖様の霊を迎え、感謝供養の儀式を行うとイメージされる方は多いでしょう。しかし、「これが絶対正しいお盆の迎え方」という決まりはないので、地域やご家族に適した過ごし方を選んで構いません。

近年は、お盆の多様性が高まってきています。家族や親戚で集まらないご家庭も少なくありません。新型コロナウイルスの流行によって帰省が難しくなったことも、お盆の迎え方が変化した大きな一因だといえるでしょう。

また、電子レンジで用意できる「霊供膳(りょうぐぜん)に供える精進料理」やコンパクトな盆提灯など、お盆用品にも変化が見られるようになりました。

大切なのは、ご先祖様に感謝を捧げて供養するお気持ちなので、どのような形でお盆を迎えても問題ありません。ご家族としっかり話し合い、お互いが納得できて負担の少ない方法でご先祖様と向き合えるとよいでしょう。

お盆の準備と過ごし方

地域やご家庭によってお盆の過ごし方はさまざまですが、行われる伝統的な行事はある程度共通しています。では、一般的なお盆の準備と過ごし方についてみていきましょう。

精霊馬イメージ

お盆の前日までにやること

先祖の霊を迎える具体的な準備は以下のとおりです。

  • 菩提寺への依頼(棚経・卒塔婆)
  • 盆提灯、精霊棚の用意  
    ※ 新盆の場合は、新盆用の白提灯を飾る
  • お供え物や霊供膳の準備
  • お墓や仏壇の掃除
  • 盆飾りの設置
  • 精霊馬の作成
  • 迎え火、送り火の準備
  • 食事や食材の手配
  • お参りの方へのお返し品の用意
  • 線香、ローソクの用意

法要を行う場合は、なるべく早めに菩提寺のご都合を確認しておきましょう。お盆はお寺や住職が多忙になる時期なので、早めに相談することが大切です。

お供え物の準備や仏壇の掃除、お盆飾りなどの準備は、意外に時間がかかるものです。一日で終わらない可能性があるため、余裕をもって着手しましょう。

お盆の伝統的な行事の流れ

盆入りを迎えたあとは、さまざまな伝統行事を行っていくことになります。

どのような行事があるのか、詳しくみていきましょう。

お盆前日まで
8月1日
8月11日
お盆の準備
8月12日
お迎えの準備
お盆当日~お盆中
8月13日
迎え盆
  • 位牌を仏壇から精霊棚に移し、お供え物を整えます
  • お墓参り
  • 夕方、迎え火を焚き、盆提灯にも明かりを灯す
8月14日・8月15日
お盆の供養
  • 精霊棚にお供え物を欠かさず供えます
  • 棚経
  • お盆の法要
  • 家族親戚が集まり一緒にお参りします
  • 家族全員で会食
8月16日
送り盆
お盆後
8月17日
後片付け
 

【13日】「迎え盆」

迎え盆にあたる13日は、ご先祖様へのお供えを行います。

自宅にご先祖様の霊を迎え入れるために、位牌を仏壇から精霊棚に移し、お供え物を整えておきましょう。精霊棚がない場合は、小さい机の上に真菰(まこも)のゴザを敷き代用しても問題ありません。

迎え盆には、お墓参りもしましょう。お墓参りの日にちに決まりはありませんが、13日の午前中に行うのが好ましいとされています。

夕方には玄関先や庭先、お墓などで迎え火を焚き、盆提灯に明かりを灯しましょう。迎え火や盆提灯は、「ご先祖様の魂が迷わずに自宅へ帰れるように」という想いを込めて灯します。

【14日・15日】「お盆の供養」

14日と15日には、お盆の供養を行います。

精霊棚には、お供え物を欠かさず供えましょう。また、法要や棚経もこのタイミングで行います。

明確な決まりはありませんが、14日・15日ごろに家族親戚が集まり一緒にお参りすることが多い傾向にあります。事情がありお参りが難しい場合は、ご自宅の仏壇に手を合わせたり時期をずらしたりしても問題ありません。

離れて暮らす家族が集まるお盆は、家族全員で会食するよい機会です。故人の思い出話をしつつ、近況報告や団らんを楽しみましょう。

【16日】「送り盆」

送り盆にあたる16日の夕方には、ご先祖様をお見送りする送り火を焚きます。また、お見送りのため最終日に家族でお墓参りへ行く地域もあります。

すべての行事を終えたらお盆飾りなどの片付けを行いますが、時間がないときや帰宅が遅くなったときは翌日でも構いません。片付けが済んだら、お盆の行事は終了となります。

お盆の食事と飾り方

お盆期間中の食事や飾り付けには、私たちの日常生活にはなじみのないものが多く含まれています。

ここでは、お盆の食事と装飾について説明します。

供え料理イメージ

お盆の食事とお供え

お盆の際は、浄土で修行に励んでいるご先祖様を労ったり感謝を伝えたりするために、普段とは違う特別な食事を用意します。

宗派や価値観にもよりますがお盆の食事では動物性の食品を避けて、野菜や穀物中心の精進料理を用意することが一般的です。現代では決まりを守った精進料理ではなく、故人様が生前好きだった料理をお供えすることも多くなりました。

細く長く幸せが続くようにと願いを込めた「そうめん」や、「迎え団子」「送り団子」と呼ばれる団子、魔除けの効果がある「おはぎ・ぼたもち」も、伝統的なお供え物です。ご先祖様に捧げたあとのお供え物は、ご先祖様からお恵みをいただくという意味で、集まった家族や親族で分け合って食べることが多いです。

精霊棚(しょうりょうだな)

お迎えするご先祖様へのお供え物を飾るための祭壇です。位牌を中心に安置し、盆提灯やお盆飾りなどを並べます。

精霊棚の飾り方は地域や宗派によって大きく異なります。どのように準備すればよいかわからないときは、菩提寺に訊ねておくと安心でしょう。

精霊馬(しょうりょううま)

ご先祖様がこの世とあの世を行き来するときに使う乗り物に見立てた装飾です。爪楊枝や割り箸を刺して作るきゅうりの馬となすの牛は、誰もが目にした経験があるでしょう。

精霊馬には、ご先祖様に「馬に乗って早く帰ってきて、牛に乗ってゆっくりあの世へ帰ってほしい」という想いが込められています。

お盆の意味を知ってご先祖様に感謝を伝えましょう

お盆は、ご先祖様に感謝・供養を捧げるための伝統行事です。家族の絆を強めご先祖様とのつながりに感謝する大切な時間であることを意識すると、よりお盆を有意義に過ごせるようになるでしょう。

本記事ではお盆の行事や飾り付けなどについて説明しましたが、「必ずこうすべき」というルールはありません。地域や宗派のしきたりに倣いつつ、ご自身やご家族らしくご先祖様と向き合う時間を作ってみてください。

盆提灯・お盆用品の通信販売

お盆提灯特集はこちら