お盆について

迎え火・送り火

迎え火・送り火とは

先祖の霊をお迎えするのが迎え火、送るのが送り火です。
迎え火は先祖の霊が帰ってくるときの目印になり、送り火は私たちがしっかりと見送っているという証になります。
迎え火は家の門口や玄関で行う場合もあれば、お墓で行う地域もあるなど、その形態はさまざまです。

一般には、家の門口や玄関で、焙烙(ほうろく)という素焼きのお皿の上でオガラを焚いて、先祖の霊を迎えます。
お墓で行う場合は、お墓参りをしたあと、お迎え用の提灯に明かりを灯して、その明かりと共に先祖の霊を家まで導いて帰ります。
また先祖の霊は、盆提灯の明かりを目印にして家に帰ってくるといわれています。ですから、お盆には必ず盆提灯を飾ります。

迎え火・送り火の仕方

迎え火は7月13日(8月13日)、送り火は7月16日(8月16日)に行うのが一般的です。
13日の夕方、家の門口や玄関で、素焼きの焙烙(ほうろく)にオガラを折って積み重ね、火をつけて燃やし、迎え火として先祖の霊を迎えます。
オガラを燃やしたその煙に乗って、先祖の霊が家に帰ってくるともいわれています。
焙烙(ほうろく)は仏壇店で、オガラはスーパーや花屋さんで購入できますので、事前に準備をしておくことが大切です。
16日の夕方には再び同じ場所で、焙烙にオガラを折って積み重ね、火をつけて燃やし、送り火として先祖の霊を送り出します。
京都の有名な大文字焼きも送り火のひとつです。

マンションなどの共同住宅の場合、玄関先やベランダで実際に火を焚くことは難しいものです。
その場合は盆提灯が迎え火・送り火の役割となります。
先祖の霊は、盆提灯の明かりを目印にして家に帰ってくるともいわれています。
特に新盆のときは、故人の霊が初めて帰ってくるお盆なので、新盆用の白提灯を忘れずに飾ります。
新盆用の白提灯は、玄関や部屋の窓際、仏壇の前などに吊るします。
白提灯はローソクの火を灯せるようになっていますが、危ないので火を入れないで、ただお飾りするだけで迎え火とする場合も多いです。
最近は安全のために盆提灯用のローソク電池灯もあります。

浄土真宗の迎え火・送り火

浄土真宗は宗派の教えとして、故人はすべて極楽浄土に往生していると考えるため迎え火・送り火は行いません。
霊をお迎えする慣習はありませんが、お盆の間は盆提灯を飾って、仏さまと先祖に報恩感謝をささげます。

オガラとは

オガラは麻の皮をはいだあとに残る芯の部分のことです。
麻は古来より清浄な植物として考えられてきました。
清浄な植物なので悪いものを祓い清め、また燃やすことで清浄な空間を作り出すという意味が込められています。

盆提灯・お盆用品の通信販売

お盆提灯特集はこちら